武蔵野東学園広報 第10号 【オンライン版】    平成14年(2002年)7月18日発行

 『東だより』トップページへ    学園トップページへ

中 学 校

若さが燃える!! 球 技 大 会
 中学校で1学期の行事といえば、どちらもクラス対抗で競う球技大会と合唱コンクール。『優勝』という高きをめざしつつ、仲間の絆、先生と生徒の絆がきっちりと結ばれていく若さと情熱あふれる行事です。

 中間テストを終えた5月30日~31日は、生徒待望の球技大会。気温が30度近くまで上昇する夏日、正午から約3時間半(両日とも午後に実施)、生徒も先生も真っ黒に日焼けしながら競技に応援に、熱く燃えました。
  大会種目は、ABクラスがバレーボール(男子・女子別)、CDEクラスがポートボール。ブロックごとのリーグ戦方式で各ブロックの順位による勝ち点の合計でクラス優勝が決まります。試合はバレーボールで全48試合、ポートボールで全20試合が組まれており、どのチームも次々と試合に挑みます。中学校に入って初めてバレーボールをやった1年生であっても試合ごとに勝負強さを身につけ、ついには3年生を相手に1勝する場面さえありました。


レベルアップしたCDEクラスの試合

 CDEクラスのポートボールも見ごたえがありました。各自が攻めと守りの役割をこなして試合を形作り、上級生の試合では多くの得点があげられました。ボールが来たらパスを回す、チャンスがあったらドリブルで進むなど流れをつかん

だ意欲的な動きは、寸暇を惜しんで積み重ねたクラス練習の成果です。 3年生同士の決勝戦は迫力があり、応援していたABクラスの生徒が 「一緒にやったら負けるかもしれない」 と感想をもらしたほどでした。
 クラス優勝は、バレーボールは3A、ポートボールは3Cで、やはり経験豊かな3年生が勝ちました。しかし下級生が上級生をおびやかす試合が少なからずあり、どのクラスも団結して練習し、力の限り戦い、仲間を応援した大きな成果を手にして2日間の球技大会を終えました。 

朝は 読書の時間


一日の始まり、落ち着くひととき

 活字離れが言われるようになって久しく、年々視覚的・映像的な情報が増える中、中学生の時期に本に触れて内的な広がりを持つことや、人間性の育成や個性の伸長、また情報活用能力を向上させていくことを目的に、今年の重点(ABクラス)を 『読書』 と定めました。
 毎日、学習に部活にと忙しい本校の生徒は、読書はしたいけれど、まずは時間の確保ができないというのが実情。そこで朝始業前の10分間(8時30分~40分)を読書の時間とし、時間になったら各自席について、自分の選んだ本を読むこととしました。読む本は、マンガ、雑誌でなければ自由ですが、 おおよそは小説や随筆など文学作品を選んでいるようです。

 読書の時間について生徒の感想は 「落ち着いた気分で読めるからいい」 「1時間目の授業に入りやすい」 など好評です。今までは読書の習慣がとぎれがちだったのが、シリーズものに夢中になってどんどん読み進めたり、友達と本についての情報交換をするようになったり、朝だけでは足りなくて休み時間にちょっと文庫本を開いたり、校内で本を手にしている姿を目にすることが増えるに伴い、生徒の中に少しずつ変化が生まれています。

あんずの収穫

 1年生の教室に面して植えられた数本のあんずの木。昨年からたわわに実るようになり、今年は6月のある昼休み、生徒と先生の手で収穫をしました。収穫の様子はというと、先生たちが木の下に大きなシートを広げ、生徒が木をゆすったり枝にぶらさがったりしながら、実を落とすのです。たちまち何十というオレンジ色の実がバタバタという音をたててシートの中央に落ちてきて、その重いこと重いこと。5本のあんずからは30キロ以上の実がとれました。収穫後、何人かの生徒は洗ってそのまま食べ、また一部はジャムにしたので後日生徒全員で試食しました。味は上々、青春の味がしました。

 


あんず狩り 大豊作!