武蔵野東中学校|デジタルパンフレット
10/24

99 数学で学習した相似の考え方を用いると、黄金比や白銀比を導くことができます。美術的な視点から、黄金比等が使われている作品の紹介もします。数直線の0を本初子午線に見立てると、時差の計算が理解しやすくなります。東経と西経を、正負の数のプラスとマイナスを用いて表すことで、速く正確に計算できます。 「1次方程式」の知識を使った「密度の計算」や「比例・反比例」の考え方をもとに「定比例の法則」を考察することで理科と数学が密接に結びついていることを体感します。多角的な視点をもつことやそれぞれの教科で学んだことが結びついていくところに学問的な面白さがあります。そこで、ある単元において複数の教科がそれぞれの専門性を活かして一緒に授業を展開することで、今まで分立して見えていたものがつながっていくのではないか、という考えから行っているのが「 教科横断型授業=“コラボ授業”」です。教員同士が話し合い、さまざまな発想から新しい試みが次々と生まれていくのもこの取り組みの魅力となっています。「バロックの名曲とイタリアの気候の関係は?」● 社会 × 音楽 ● 理科 × 技術家庭 「 大事に食べる〜食肉の部位〜」● 数学 × 美術 ● 音楽 × 保健体育 「 走る速度と音の関係」● 数学 × 技術家庭 「 スプレッドシートの活用〜摂取カロリーを計算する」● 数学 × 社会 ● 英語 × 国語 ● 数学 × 理科 ● 社会 × 技術家庭 「 消費者の権利と契約」「 座標でアート ! 」「 箱ひげ図で見る日本の気候」「 枕草子を英訳しよう!」「 等加速度直線運動のグラフが表すものとは?」知識をつなげ思考力を伸ばす知識をつなげ思考力を伸ばすこんなところに黄金比 = 美術 × 数学時差を数直線で考えよう ! = 数学 × 社会理想的なコンディションを作るには? 物質の密度が表すものは? = 数学 × 理科= 技家 × 保体筋力アップや疲労回復などの目的に合わせてオリジナル献立表を作成し、夏休みには個人が考えた献立通りに食事を摂り、コンディションの変化を検証します。コラボ授業実施例教科横断型授業教科横断型授業コラボ授業

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る