武蔵野東学園広報 第33号 平成22年(2010年)3月9日発行 |
今年の教育重点は、園訓にある「すなおなこころ」を取り上げました。「すなおなこころ」とは、どういうこころであるのかについて考えを深めながら、その入り口となる日々の挨拶を大切にしてきた1年でした。家庭との連携のもとで「おはようございます」「さようなら」あるいは「ありがとう」や「ごめんなさい」が、その場に応じて、子どもの気持ちとして自然に言える習慣が身についてきました。 昨年12月には幼稚園に嬉しいニュースがとびこんできました。それは、ソニー幼児教育支援プログラム「科学する心を育てる」に応募した論文が優良プロジェクト園賞を受賞したのです。全国の幼稚園、保育園から100件の応募があり書類審査、現地調査、最終審査を経て、最優秀園に次ぐ優良園に選ばれたのです。この研究実践は昨年度まで3年間取り組んできた教育重点「幼児期にふさわしい知的発達をうながす環境づくり」から生みだされたものです。豊かで確かな保育実践と、それを支える教育研究。どちらも大切にしていきたいと思いました。
四季折々の行事はどれも印象深いものですが、今年は特に新型インフルエンザの流行があり、子どもたちの体調を考慮しながら行事を実施してきました。 また、子どもだけでなく教職員も幼稚園オリジナルのウインドブレーカーを着用して、地域の行事に参加し、皆様に本園の理解を深めていただきました。 (画像:発表会 オープニングの様子) |
今年度は重点に「決断力のある子に」を掲げて、自分たちで考えることに力を入れてきました。宿泊学習の生活班でしっかりと活動することができたり、学校生活の中で先生に頼ることなく行動したりすることが多くみられた1年でした。
2月にガーランドBHS理事長のお孫さんであるタイラー君とサム君が来校したときも児童が中心となって歓迎することができました。まずは、帰国子女の児童が校内を案内し環境教育のまとめの発表を見学。 それから、前号でも紹介しました東京電力主催のサイエンスグランプリ(小学生・中学生理科大賞)で、地区代表となった5年生の清水君の研究は、最終審査ではグランプリ奨励賞を受賞しました。さらには学校賞もいただくことができました。学校賞は今回で2回目です。「科学する心」をこれからも大切に理科教育をしていきたいと考えています。 もう一つの重点である「環境教育」については、学園全体の職員研修会で小学校の各学年の取り組みを報告しました。来年度は共に生きていくことをテーマにして、3年間のまとめをしていくことにしています。 |