東小に遊びにいきました
幼稚園では年長になると小学校への憧れの気持ちを育てるために、毎年、東小学校の児童と交流をしています。6月24日と30日の2日間遊びに行きました。24日は5年生が小学校の校舎の中をスタンプラリーをしながら、優しく丁寧に案内してくれました。1、2年生の教室やコンピューター室、理科室、音楽室、図書室、などを見学し、机やイス、教室の大きさなど見る物すべてが新鮮だったようです。またサブアリーナでお兄さんやお姉さんから飛行機の作り方を教えてもらい一緒に飛ばしたり、田植えの貴重な体験もしました。30日はプールでの水遊びをしました。4階のプールに上がるなり、「わーすごい」の歓声があがりました。幼稚園では夏になると仮設のプールを組み立てて水遊びをしているので、きっと綺麗で大きなプールに驚いたんだろうと思います。そして貸し切りのプールで思う存分に水遊びをして楽しみました。
 |
元気に育ちますように |
|
子どもたちの命は私たちが 6月4日に不審者侵入対応訓練を武蔵野警察防犯課の皆様の指導のもと行いました。子どもたちが小さいからこそ子どもたちの命は私たち大人が守らなければなりません。その気持ちは常日頃から持ち続けています。
今回はロビーから侵入した不審者に声をかけるところから始まり、不審者が保育室に行かないように対応しながら、保育室にいる子どもたちの安全確保を確実に行う訓練でした。以上のことから子どもの安全確保、不審者の取り押さえ、非常放送又通報を同時に行うなど、様々なケースを考えて私たち教職員は、瞬時に判断をしなくてはいけないことの重要さを学びました。そして教職員の連携こそが小さな子どもたちの命を守るのです。
 |
 |
不審者の取り押さえ訓練 |
刺又の使い方の説明l |
次のページへ(小学校)
|